グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  診療案内

診療案内


ページ内目次


脳神経内科

主な症状
頭痛、もの忘れ、めまい、ふらつき、しびれ、歩きにくい(歩行障害)、ふるえ(振戦)、足がむずむする、けいれん(ひきつけ)、てんかん、力が入りにくい(脱力・筋力低下)、手足が勝手に動く(不随意運動)、ろれつが回らない、言葉が出にくい、むせやすい、飲み込みにくい、物が二重に見える、まぶたが下がる(眼瞼下垂)、目が勝手に閉じる(眼瞼けいれん)、顔の筋肉が引っ張られる(顔面けいれん)、顔の半分が動かない、顔が痛いなど
主な疾患
片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛、三叉神経痛、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、本態性振戦、むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)、てんかん、脳卒中後(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、重症筋無力症、多発性硬化症、顔面神経麻痺(ベル麻痺)、眼瞼けいれん、顔面けいれん、痙性斜頚など
特殊な検査
脳波
特殊な治療
眼瞼けいれん、顔面けいれん、痙性斜頚に対するボトックス治療

 

神経難病でお困りの方

神経難病とは、脳を中心とした神経細胞が変化(変性)することで起こり、原因や治療法はわかっていない疾患です。代表的な病気には、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺などがあります。

中には、症状が緩和する薬がある病気もありますが、根本を治療することができないため、症状は徐々に進行していきます。このような病気を持っていても、その方らしく、住み慣れた地域、住み慣れた家で、笑顔で彩りのある人生を送って頂きたいと思います。そのために、対症療法、適切な社会資源の案内、生活の工夫の仕方のアドバイスなども行っております。

また、症状が進行して、通院が大変になってこられた方に対しては、訪問診療も行っております。通院から訪問診療に変わっても、当院で継続的にみせて頂くことが可能です。

 

頭痛でお困りの方

頭痛持ちの方の頭痛(慢性頭痛)には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあり、痛みのメカニズムや治療法が異なります。

最も多く当院に通院されている患者様が多い頭痛は、片頭痛です。
片頭痛はその痛みや随伴症状のため、日常生活に支障をきたすことが多い頭痛です。
日本人全体の8.4%の人が片頭痛を患っていると言われています。片頭痛発作が起きた時に、その症状を改善させる急性期治療と、頭痛を起こりにくくする予防療法があります。急性期の痛みに対しては、一般的な鎮痛薬でも多少は効果がありますが、十分に痛みが取れないことも多く、そのために鎮痛薬による薬物乱用頭痛に陥ってしまう方もいらっしゃいます。

片頭痛の急性期治療薬(トリプタン製剤やラスミジタン)は、一般的な鎮痛薬とは異なり、片頭痛の痛みに対する薬剤で、十分な効果があります。一般には市販はされていませんので、きちんと病院で診断を受け、適切なお薬を飲まれることで、日常生活が楽になられると思います。

また、片頭痛発作の回数が多い場合は、あわせて予防療法を行います。
以前は内服薬での治療が中心でしたが、2021年、より効果的な注射製剤の予防薬が使えるようになりました。月に1回注射をすることで、片頭痛発作の回数を減らす薬です。このような薬の処方も当院では行っております。
その他、群発頭痛はの方には、頭痛発作時の治療薬の内服薬や注射薬の処方、酸素療法など緊張型頭痛や神経痛による頭痛の方などにも、内服薬の処方や生活習慣のアドバイスなどもしています。

日本人は我慢強く、頭痛のために、病院に行く人は多くないのかもしれません。治療により日常生活がとても楽になりますので、病院で、適切な診断、治療を受けましょう。

 

認知症でお困りの方

年齢を重ねれば、体も頭も若いときと同じようにはいかなくなります。例えば、突然「昨日の夕食は何を食べた?」と聞かれても、すぐに答えられなかったり、テレビを見ていたら、知っている俳優さんが出ているけど、名前がすぐに出てこない、などということはありませんか?

このような症状は、落ち着いて考えれば、後から思い出せますし、日常生活に支障はないので、年齢によるもの忘れと言えます。一方、昨日の夕食を食べたかどうか覚えていなかったり、ご家族の顔や名前を忘れてしまったら、これは病気によるもの忘れ(=認知症)です。

認知症と一言で言っても、病気の種類はいくつもあります。代表的なものは、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などです。病気によっては、進行を緩やかにする薬剤があるものもあります。
その他、ビタミンの欠乏症、甲状腺機能低下症など内科疾患に伴う認知症などもあります。これらは、治療によって症状が改善する可能性もあります。認知症の中でも、どのタイプの認知症なのかの診断を受け、できるだけ進行しないようにするにはどうしたらよいかということを知り、適切な対処法を取ることが大切です。当院では、認知症の診断、薬物療法がある疾患に対しては適した薬物療法、行動・心理症状(幻覚、妄想、不安、怒りっぽさなど)に対する薬物療法、非薬物療法、介護保険サービスなどの社会資源の案内などを行っています。

また、周囲の方が認知症の方にどのように接するかによって、症状の進行や行動・心理症状の出現の程度が大きく変わってくるため、接し方がとても重要です。ご家族や周囲の方々に、認知症の方との接し方についてのアドバイスなども行っております。

いま話題になっているアルツハイマー型認知症に対するレカネマブに関しては、投与を開始できる施設が限定されており、当院では行えません。適応がある患者様については、投与可能な施設へのご紹介を致します。


内科

このような症状でお困りの方
高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病の管理
発熱、感冒症状(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ含む)など

訪問診療

外来診療を受診した方で通院が難しくなってしまった方でも当院院長がご自宅に訪問し継続した診療が可能です。お気軽にご相談ください。
 
以下の老人保健施設等において、当院は協力医療機関として定められており、当該施設で療養されている患者さんの定期的な訪問診療、病状の急変等に対応しています。
  • 特別養護老人ホーム 和合愛光園
  • 和合愛光園 和合サテライト
  • 障害者支援施設 みるとす